学びのリアルと魅力


カリキュラム


  経済・経営領域

[経済・経営]

×

[ジェンダー/地域/働く/環境]

Step1

1年次

全体を俯瞰する。

経済学入門Ⅰ・Ⅱ

経営学入門

地域経済論

現代の社会経済問題

 

Step2

1・2年次

基礎的な概念や

方法を修得する。

マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ

ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ

経済統計学Ⅰ

マーケティング論

経営組織論

経営戦略論Ⅰ・Ⅱ

会計学Ⅰ・Ⅱ

フィールドスタディ

(農業・農村)

社会調査の方法

歴史と経済Ⅰ・Ⅱ

女性労働論Ⅰ

労働経済学Ⅰ

経済政策Ⅰ・Ⅱ

日本経済論

国際経済

Step3

2・3年次

発展的に理解を深め、

調査を実践。

データ分析の方法論

経済統計学Ⅱ

生活と経営学

行動経済学

女性労働論Ⅱ

労働経済学Ⅱ

環境経済学

財政学

金融論

Step4

3・4年次

学修を統合する。

卒業論文

経済・経営演習Ⅰ~Ⅳ

  公共・生活領域

[生活]

×

[ジェンダー/消費生活/セーフティネット/まちづくり]

Step1

1年次

全体を俯瞰する。

生活経済入門

生活・家庭管理論Ⅰ

生活公共入門

政治学概論

法学概論

経済学の歴史

Step2

1・2年次

基礎的な概念や

方法を修得する。

生活経済論

生活と社会保障Ⅰ

消費者政策Ⅰ

生活文化論

生活・家庭管理論Ⅱ

生活と情報

生活と行政

公共・生活ガヴァナンス論

生活と民法Ⅰ・Ⅱ

労働法・社会保障法

Step3

2・3年次

発展的に理解を深め、

調査を実践。

生活組織論Ⅰ・Ⅱ

生活と社会保障Ⅱ

消費者政策Ⅱ

フードシステム論

家計と社会Ⅰ・Ⅱ

ジェンダーと政治

共生の法律学

まちづくり基礎演習

Step4

3・4年次

学修を統合する。

卒業論文

公共・生活演習Ⅰ~Ⅳ


学科連携・社会連携のプロジェクトや授業


■ファッションと持続可能性プロジェクト

華やかに見えるファッションの世界は、実は自然環境破壊・児童労働・機織産地の持続の困難さなど、さまざまな社会的課題を抱えています。 被服学科と住居学科と連携しながら、山梨ハタオリ産地の現地調査を進め、新しい衣生活とファッションのあり方を探求しています。

イトとヒトとシゴトが織りあうまち、

山梨テキスタイル産地

講演と展示を踏まえての意見交換、

とても盛り上がりました!


■フィールドスタディ(農業・農村) 

学内での講義と福島の農村での体験実習を通じて、現実の社会の諸問題をアクティブに考察します。児童学科、住居学科の学生との交流もよい思い出となります。東日本大震災後の被災地の復興を応援しようと始まりました。 

自然いっぱいの環境で、

学生ものびやかに時を過ごします。

他学科の受講生も多く、

共に農作業をしながら

交流できる貴重な機会です。


■まちづくり基礎演習

毎年、一つのまちをとりあげ、住居学科の学生とチームを組み、現地観察、講義、グループワークを通してオリジナルな提言をまとめます。Illustrator (デザインソフト)やGIS(地理情報システム)などの基礎知識がしっかり身につくことも魅力です。 

住居学科の学生との協働で、

まちづくりのコンセプトを考えました。

自由が丘でのグループでの

まちの現地観察も楽しい思い出